会社紹介
COMPANY
ABOUT US
マイクロリンクとは
マイクロリンクは、日本最大級のオープンイノベーション施設STATION Aiにて、イノベーションを促進しています。
関連会社の久野金属工業とともに、現場で培った知識や経験を活かしたIoTや生産管理システムの提供をしています。
日本有数のMicrosoft Solution Partnerとして、『Microsoft 365』 『Copilot』 『Azure』を活用してお客様の課題を解決します。
30年以上、受託システム開発とインフラを提案・提供する名古屋のソフトウェア会社です。
MESSAGE
代表挨拶
お客様とともに歩むITパートナー、マイクロリンクの挑戦
代表取締役社長久野尚博
マイクロリンクは、ネットワークによる中小企業のコンピュータシステムのイノベーションを探求してまいりました。
検証済みの最新技術を利用することで、よりコストを抑え、より効果が得られ、より安全姓の高い、ITシステムの構築が可能となるよう、創立以来、現在も研究と提案を進めています。
近年では、クラウドの効果的な利用を大きなテーマと捉えています。
絶大なクラウドパワーにより、以前は大企業だけが利用するものと考えられていたITリソースを、中小企業が手軽に利用することが可能になり、これまで考えられなかったような革新的なシステムが、現実のものとなってきています。
私たちマイクロリンクは、このクラウドパワーを、お客様にお届けすることで、お客様の生産性向上、業務拡大、発展に貢献し、社会的な責任、役割が果たせるものと考えています。
マイクロリンクはこれからもずっとベンチャー精神を持ち続け、お客様とともに歩んでまいります。
PHILOSOPHY
企業理念
ソフトウェアで社会に貢献
私たちはソフトウェアを通して豊かな社会づくりに貢献します。
私たちのソフトウェアがお客様の利益、時間、楽しさ、喜びを創出することがやりがいです。
私たちのソフトウエアが世界中で利用され幸せになれることを目指しています。
4つの行動規範
ヘルプ
困っていることがあればすぐに対応します。
お客様を助け、仲間を助けることができる知識と知恵を身につけ、お客様から選ばれる企業になります。
コミュニケーション
お客様とのコミュニケーションと社内のコミュニケーションにより、組織的なチームを作り出し、的確な認識と理解を深めることで、チームとして最大の成果を上げ、お客様から選ばれる企業になります。
チャレンジ(ベンチャー精神)
最新の技術、難しい技術に対して常にチャレンジすることで、新しい技術や知識をより多く開発、獲得し、マイクロリンクはお客様と社員とともに成長を続けます。
スピード
スピードある行動と対応力で、お客様に他にはない驚きと満足を創出します。
COMPANY
会社概要
社名
株式会社マイクロリンク(MICROLINK Corp.)
所在地
電話
052-688-0521(代表)
FAX
052-308-8688
資本金
30,000,000円
代表取締役社長
久野 尚博
事業内容
- SI事業(受託システム開発、ネットワーク構築、導入、保守)
- クラウドサービス、ソフトウエアプロダクト開発・販売
- ゲーム開発事業(スマートフォン、携帯、PC )
- 労働者派遣事業(派23-302055)
所属・資格(法人)
- 一般第2種電気通信事業者(C-1-072 )
- マイクロソフトクラウドパートナープログラム(MCPP)
- sansan APIパートナー
- 中部IoTビジネス共創ラボ
- トレンドマイクロビジネスパートナー
- 社団法人愛知県情報サービス産業協会
- IIJ GIO パートナー
- 応研DOPパートナー
- シヤチハタ協力会社
- 東芝エルイーソリューション協力会社
- MagicSoftware Japan uniPaaS 開発パートナー
- jBOLTパッケージパートナー
- SKYCOM販売パートナー
主要取引先(敬称略)
- 久野金属工業株式会社
- シヤチハタ株式会社
- 日本マイクロソフト株式会社
- マジックソフトウエア・ジャパン株式会社
- 株式会社スカイコム
- 応研株式会社
- 株式会社日立システムズ
- デュプロ販売株式会社
- 東京エレクトロン デバイス株式会社
- 株式会社トライエッティング
- 愛鉄連厚生年金基金
- アイ企業年金基金
- 愛知県金属プレス工業会
- 東芝エルイーソリューション株式会社
- シンクレイヤ株式会社
- 株式会社ハズ
- 株式会社豊通マシナリー
- グローバルソリューション株式会社
- 合資会社八丁味噌
- 愛知県刈谷青果株式会社
- 丸八岡崎青果株式会社
- 株式会社衣浦総合卸売市場
- 株式会社知多総合卸売市場
- 豊川青果市場株式会社
- 加野青果株式会社
- 杉本食肉産業株式会社
- 笹徳印刷株式会社
- 株式会社岩福セラミックス
- 合資会社小高電友社
- 全国120の商工会議所
取引先銀行
- りそな銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 商工中金
- 政策金融公庫
- 岡崎信用金庫
関連会社
HISTORY
沿革
1989
4月
株式会社マイクロリンク設立
C言語、BASIC、dBASEによるシステム開発開始
8月
dbMAGICによるシステム開発開始
9月
一般第二種電気通信事業者届出
10月
パソコン通信サービス『マイクロリンク』開局
ネットワンシステムズVAR登録
11月
パソコンネットワーク構築事業開始
dBASE VARファミリー登録
1990
3月
ワコムSIファミリー登録
11月
ネットワンシステムズNetWare販売登録
12月
ソフトバンク、NETWORK PRO SHOP登録
1991
5月
金山ミズノビル6Fから2Fに事務所移転
8月
NOVELL認定リセラー登録
10月
dbMAGIC定期セミナー開始
11月
ワコムAランクSIファミリー認定
1992
8月
住友生命千種ニュータワービルに本社移転
9月
NOVELL PDP(Professional Developer)登録
1993
2月
富士通FNP登録
3月
愛知電球ビル5Fに本社移転
パッケージソフト『BTOOL for MAGIC』出荷開始
6月
パッケージソフト『BFIND』出荷開始
8月
リンク社(現トレンドマイクロ社)とコンピュータウィルス対策代理店契約
9月
パッケージソフト『MAGIC ACCESS』出荷開始
1994
7月
パッケージソフト『丹田昌信のdbMAGIC道場』出荷開始
11月
パッケージソフト『MAGIC Checker』出荷開始
ワコムセールスグランプリ表彰を受ける
12月
NEC DSP登録
1995
2月
愛知電球ビル5F事務所拡張
3月
インターネット関連インフラ構築事業開始
6月
BEKKOAME/INTERNET名古屋ブランチ開局
1996
2月
パッケージソフト『MAGIC Previewer』出荷開始
3月
パッケージソフト『V6すぐに使えるイメージ集』出荷開始
8月
MICROSOFTソリューションプロバイダー登録
1997
3月
営業部を新設
『MAGIC Previewer』が松下電器産業殿LANフロンティアVer5.0標準ツールとして採用
8月
パッケージソフト『mini LOGIC』出荷開始
12月
パッケージソフト『Interlude』出荷開始
1998
3月
パッケージソフト『MAGIC Aid for V4V7』出荷開始
4月
『Interlude』が松下電器産業殿LANフロンティアVer5.1標準ツールとして採用
7月
パッケージソフト『MICROLINK ODBC Connecter』出荷開始
11月
資本金を2,000万に増資
1999
12月
業種パッケージソフト『デリジョーズ』出荷開始
2000
4月
名古屋ソフトウェアセンタービルに本社移転
9月
Pervasive Software社とのOEM契約により、『PervasiveSQL』の販売・サポートを開始
2001
2月
業務パッケージソフト『プチWeb販売管理』出荷開始
4月
IPA委託開発プログラム『3次元DBインターフェース』完成
7月
パッケージソフト『マリオネット』出荷開始
10月
『マリオネット』において、ナゴヤピーシーエー株式会社と販売契約締結
2002
8月
TPiCS SI登録
2003
5月
TPiCS SI登録
12月
業種パッケージソフト『セリ人くん』出荷開始
2003
5月
TPiCS SI登録
12月
業種パッケージソフト『セリ人くん』出荷開始
2004
4月
パッケージソフト『SkyPDF for MAGIC』出荷開始
7月
『SkyPDF for MAGIC』が商工会議所システム『TOAS』において標準ツールとして採用
9月
MSJ社とjBOLTパートナー契約を締結
2005
2月
MSJ社と帳票ソリューション『ReportsMagic』を共同開発
9月
オービックビジネスコンサルタント(OBC)とOESP契約
2006
4月
モビーダソリューションズ(ソフトバンクグループ)と販売契約
5月
シヤチハタとDocGear販売にあたりアライアンス
2007
6月
Magic uniPaaS RIAによる世界最初の業務アプリケーションを開発
2008
1月
シヤチハタビルに本社移転
2月
シヤチハタ株式会社と電子印鑑の販売協業契約を締結
7月
応研株式会社とDOP契約を締結
2009
4月
業務パッケージ『セリ人くん』仲卸対応版を出荷開始
2010
8月
パッケージソフト『Interlude7』出荷開始
11月
ゲーム開発事業をスタート
2011
2月
帳票ソリューション『Interlude PDF』を販売開始
4月
スマホ対応、文書検索システム『Smart DocFinder』出荷開始
7月
IIJ GIOパートナー契約締結
2012
10月
オリジナルゲームをApp StoreとGoogle Playにて配信開始
2013
7月
iPhoneアプリ『TPSカメラ』App Storeで配信開始
2014
3月
『Microsoft Office 365』のテスト利用、社内利用開始
2015
3月
『Microsoft Office 365』取り扱い開始
COMODO社『SSL証明書』取り扱い開始
7月
『Welfare365』販売開始
2016
11月
クラウドサービス『Perfect Contact365』をリリース
2017
2月
『マイクロソフト Gold コンピテンシーパートナー』に認定